毎月開催されている勉強会のテーマについて改めて整理してみました。
第1回 (2019/4/24)
「IoTについて」
メンバーが実践している、農業分野でのIoTの実践活動につき紹介していただきました。IoTを屋外で活用することの難しさと課題を紹介していただきました。
第2回 (2019/5/24)
「情報セキュリティについて」
IPAが公開している最新のセキュリティ情報、情報セキュリティのトピック「ベスト10」などを紹介していただきました。
年度や個人と法人によってもトピックの順位が違っていたり定番のアタックがあったり、興味深かったです。
第3回 (2019/7/19)
「意思決定支援ツールの紹介」
経営の意思決定支援ツール・手法を再確認することで、ITコーディネータの活動に寄与し、IT導入支援活動の生産性向上にもつながる内容として紹介いただきました。
第4回 (2019/8/30)
「IVIの研修で学んだ問題解決手法の紹介」
IVI(Industrial Value Chain Initiative インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ) の研修で学ばれた問題解決のアプローチについて紹介いただきました。
【感想】実践的な研修メニューで製造業ならではのアプローチ手法が興味深かったです。
第5回 (2019/9/27)
「経営者向けITC研修の紹介(感想)」
ITCA主催の研修で、「ITを経営の力とする経営者向け講座」今後展開される経営層の意識づけを変革するきっかけになるトレーニングとして有効だったとの感想でした。
【感想】機会があれば、是非私も受講してみたいです。
第6回 (2019/10/23)
「ローカル5Gについて」
ローカル5Gについて、
・キャリアの5Gとローカルの5Gの違い
・ローカル5Gを始めるには
・今、ローカル5Gはどこまで進んでいるのか?
について説明していただきました。
その後、ディスカッションでどこで使えるのか、どんなサービスが考えられるかなどについて意見交換しました。
【感想】設備投資が大変そうですが、ICT地域活性化の起爆剤になりそうな予感です。
第7回 (2019/11/28)
「AIについて(1)」
報告書や技術レポートで見るAIの進展状況について解説いただきました。
AIや関連技術を使ったサービス・製品の紹介もしていただきました。
第8回 (2019/12/23)
「AIについて(2)」
引き続き、新聞で見るAIの進展状況について紹介いただきました。果たして、「シンギュラリティ※」は起こるのか?起こるならいつ頃?などの議論がありました。
※シンギュラリティ:人工知能(AI)の進化により、人間の知性を超えることによって、人間の生活に大きな変化が起こるという概念 で 「 技術的特異点 」とも呼ばれています。
第9回 (2020/1/27)
「ITCのプロセスガイドラインの歩み」
ITCのバイブル的存在であるプロセスガイドラインについて改訂履歴をもとにその遷移(ITCを取り巻く環境、中小企業経営者の役割の変化)について考察してみました。
【感想】ITCの資格を取得したタイミングが異なればケース研修で学んだ内容も変わってくるのでは?であれば、最新のアップデート内容も知っておくべきとの思いでこのテーマを選定しました。ITCを目指す方にも参考になったと思います。
今後定期的にアップデートしてまいります。